2026年施行!自転車イヤホン使用に罰則強化
2026年4月1日より、自転車に対する交通反則通告制度、通称「青切符」の導入がスタート。
これまで曖昧だった「イヤホンの使用」についても明確なルールが設けられ、自転車ユーザーにとっての安全意識がこれまで以上に重要となるのです。
本記事では、青切符制度の全体像と、特にイヤホン使用のルールを中心に、最新の取り締まり動向や注意点をわかりやすく解説します。
「青切符制度」とは?自転車にも適用される新たな反則制度
2026年4月1日より、16歳以上の自転車運転者を対象に「青切符制度」が導入されます。
軽微な交通違反は反則金の納付で処理され、裁判や前科は付きません。
対象となる主な違反行為と反則金一例
・スマホ操作(保持):約12,000円
・信号無視:6,000円
・逆走・歩道走行:6,000円
・一時不停止・危険行為(傘差し・イヤホン等):5,000円
イヤホン使用のルールはどうなる?再確認ポイント
改正ルールでは “耳を完全にふさぐイヤホン(両耳)” はNGで、反則金の対象となります。
片耳イヤホンや骨伝導・オープンイヤー型は「周囲の音が十分聞こえる状態」であればOK。
ただし、大音量で周囲の音が聞こえない状態はNGです。
骨伝導や片耳でも、「注意散漫」と警察官が判断すれば反則対象になる可能性がある点にも注意が必要です。
地方での取り締まり・注意喚起の動き
高知県では2025年5月に、並走やイヤホン使用を対象とした一斉取り締まりが実施され、違反にはイエローカード(指導警告)が出されました。
警察庁は事前に『自転車ルールブック』を公表し、青切符制度とイヤホン使用の基準を全国に共有しています。
サイクリストが取るべき対策と安全配慮
音声を聞きたい場合でも、走行中はイヤホン使用を避け、停車時に確認する習慣づけが安全です。
スマートウォッチの振動通知など、音に頼らない手段を活用すると良いでしょう。
片耳イヤホンや骨伝導に頼る場合にも、警察官の判断に依存するグレーゾーンであることを念頭に置き、安全第一の意識を持つことが大切になります。
「2026年施行!自転車イヤホン使用に罰則強化」の記事のまとめ
・2026年4月1日から、自転車にも青切符制度が適用開始。
・イヤホン使用にも反則金が課される可能性があります。
・イヤホンは「両耳遮音」はNG、片耳・骨伝導も周囲の音が聞こえない場合は違反。
・取り締まりは実際に各地で始まっており、ルールを知らずに違反しないための周知が進んでいます。
・音楽やナビは目的地で楽しむか、音以外の方法で情報を得る工夫を。
安全意識を高く保ちましょう。